〖2023年最新〗気になる鍋の素ランキング27選!醤油、塩、味噌!

この冬も新しく登場している鍋の素はたくさんありますが、その中でも人気で気になる鍋の素を厳選してお届けしていきます。

そのまま使えるストレートタイプや固形タイプなど様々なものが登場していますが、今回は家族で楽しめるストレートタイプのご紹介です。

スポンサーリンク
目次

醤油ベース

今回ご紹介する醤油ベースのスープは6種類です。
定番のものから新しい物まで並んでいますので、気になるスープがあれば詳細をご覧ください。

スクロールできます
にんべんダイショーミツカンエバラもへじにんべん
こくみ醤油鍋スープ博多もつ鍋スープしょうゆ味〆まで美味しい炒めにんにく醤油鍋つゆなべしゃぶ柑橘醤油つゆ海苔鍋つゆ鶏だし醤油鍋つゆ

こくみ醤油鍋スープ

国内製造の鰹節と魚介の旨味が凝縮された醤油味のスープです。
醤油味に鶏ガラ出汁も加わり上品な味わいとなっています。
鰹節専門店のにんべんならではの鍋スープです。
ぜひ一度ご賞味あれ。

博多もつ鍋スープしょうゆ味

九州を代表するダイショーのもつ鍋スープです。
私は熊本の大学を卒業したのですが、その時にお世話になった教授がダイショーの取締役でした。
その時はダイショーの取締役の凄さを分かっていなかったのですが、今ならわかります。

東京に住んでいる今でも大変お世話になっている鍋スープです。
しょうゆ以外にも味噌味もあるので気分に合わせて選んでいきましょう。
東京都のスーパーでもよく見かけるスープで間違いなしです。

ダイショーは鍋のスープ以外にも塩コショウの販売もしています。
ダイショーといえば塩とコショウがミックスされた味塩こしょうです。

懐かしい方もいるかもしれませんので、ダイショーの味塩こしょうも貼っておきます。

〆まで美味しい炒めにんにく醤油鍋つゆ

ミツカンの鍋スープといえば豆乳やとんこつ味の鍋スープが定番ですが、隠れた人気を誇るのがこちらの炒めにんにく醤油鍋つゆです。
鶏ガラスープをベースに焦がし醤油を合わせたパンチの効いたスープです。
〆はラーメンで決まりです。
もつ鍋のスープとしても抜群の相性のため、ぜひお試しあれです。

なべしゃぶ柑橘醤油つゆ

最近人気が出ているのがこちらの「なべしゃぶシリーズ」です。
通常のしゃぶしゃぶであれば昆布出汁がベースとなっていますが、こちらは醤油と昆布だしをベースに柚子、すだち果汁と爽やかな味わいとなっています。
つけダレいらずでお肉と野菜をヘルシーにいただけます。

海苔鍋つゆ

こちらの海苔鍋つゆはカルディーより販売しているとても人気の高い鍋つゆです。
かつおと昆布をベースに有明海産の海苔をふんだんに使っています。
少々お値段は高めですが、〆のチーズリゾットは虜になること間違いありません。

鶏だし醤油鍋つゆ

鰹節専門店のにんべんより鶏だし醤油鍋つゆの登場です。鰹節と鶏ダシのダブルスープは間違いありません。

塩味ベース

醤油ベースの次は塩ベースです。
塩ベースだとちゃんこ鍋のイメージがありますが、塩味からもおススメの商品が登場しています。
厳選した4種をご覧ください。

今回はあえて塩味のちゃんこ鍋は除外しています。

スクロールできます
ミツカン寿がきやモランボンヤマキ
鶏しお辛鍋つゆ岐阜タンタン監修塩タンメン鍋つゆにんにく鍋地鶏だし塩鍋つゆ

鶏しお辛鍋つゆ

ミツカンより新発売の「鶏しお辛鍋つゆ」です。
鶏がらスープに唐辛子と黒胡椒を加えた旨味のある辛鍋です。
辛鍋シリーズは今までのミツカンの鍋スープとどう違うのか比較して食べてみたいものです。

岐阜タンタン監修塩タンメン鍋つゆ

特に注目している鍋スープの登場です。
山梨出張時に定期的にうかがっているのがタンメン専門店の福吉です。

タンメンは野菜が美味しくスープとの相性は抜群です。
福吉を超えるのは難しいと思いますが、岐阜タンメン監修の鍋つゆにも注目です。

豚がらスープにニンニクのコクがベストマッチです。
〆にはラーメンやちゃんぽんが合いそうですね。

にんにく鍋

おろしにんにくとローストガーリックが合わさったにんにく好きには注目の鍋スープです。
あっさりとした鶏ベースのダシに糀が加わり、まろやかな塩味に仕上がっています。

地鶏だし塩鍋つゆ

ヤマキから販売しているのが地鶏だし塩鍋つゆです。
軍鶏系地鶏の阿波尾鶏ダシに濃厚な豚骨ダシを合わせています。
旨味の強い地鶏ダシに高知県産のショウガをプラスして後味をすっきりさせています。
〆のラーメンで地鶏ダシラーメンを楽しみましょう。

味噌ベース

味噌をベースとした4種の鍋スープをご紹介します。
かきをベースとしたものからレモンをベースにしたものまで、いつもと違った味をお楽しみください。
ここにきて、初めてちゃんこ鍋つゆの登場です。

スクロールできます
ミツカンますやみそよしの味噌フンドーキン
W味噌辛鍋つゆかきの土手鍋の素広島レモン鍋の素味噌ちゃんこ鍋つゆ

W味噌辛鍋つゆ

辛味鍋シリーズからもう一本味噌味のご紹介です。豚骨スープに米味噌と豆味噌をブレンドした特徴あるスープです。
唐辛子と豆板醤にショウガを加えたクセになる味わいとなっています。

かきの土手鍋の素

広島県の郷土料理の牡蠣鍋のご紹介です。
なんと昭和58年に発売されたロングセラーです。
赤、白、豆味噌の3種をブレンドした甘味の効いた鍋スープとなっています。

広島レモン鍋の素

マツコの知らない世界で話題を呼んだのが広島れもん鍋です。
味噌にレモンが加わったすっぱうまい鍋です。
さわやかに美味しく召し上がれる鍋の一つです。

味噌ちゃんこ鍋つゆ

ちゃんこ鍋の味噌味が登場です。
味噌にポークエキス、砂糖、コチュジャン、チキンオイルが加わった味わい深いお鍋です。フンドーキンのちゃんこ鍋も一度ご賞味ください。

出汁ベース

鍋といえばダシの効いたお鍋でほっこり温まりたいものです。
魚介や昆布、豚骨に牛骨などさまざまなダシを活かせた鍋が登場しています。その日の気分に合わせてダシを選択しましょう。

スクロールできます
イチビキモランボンエバラダイショートリゼンフーズダイショーダイショー
甲羅本店かにすきだし魅惑の丸鶏清湯鍋用スープなべしゃぶ牛だしつゆ両国チャンコスープ博多華味鳥水たきスープうにくしゃぶ合わせだし仕立て豚うま鍋スープ

甲羅本店かにすきだし

かに料理専門店「甲羅本店」のかにすきだしの味そのままです。
利尻昆布のダシをベースにカニ素材の味を活かす上品な味わいとなっています。

魅惑の丸鶏清湯鍋用スープ

丸鶏ダシの旨味が凝縮された清湯(ちんたん)です。鶏油をブレンドしてコクのある仕上げとなっています。スープが素材に絡みやみつきです。

なべしゃぶ牛だしつゆ

牛ダシと香味野菜の旨味をベースにブラックペッパーを効かせたスープとなっています。ほんのり香るガーリック油はお肉が進むこと間違いありません。

両国チャンコスープ

鶏がら、鰹節を合わせたコショウの効いたしょうゆ仕立てのちゃんこ鍋です。
通常のちゃんこ鍋に飽きた方は一味違ったこちらのちゃんこ鍋をどうぞ。

博多華味鳥水たきスープ

華味鳥の味を家庭で楽しめる特別な水炊きスープです。
料亭の品がある水炊きを食べたい方は一度ご賞味あれ。

うにくしゃぶ

うにくとは雲丹と肉を組み合わせた料理です。雲丹の香りに醤油と味噌がブレンドされたスープにしゃぶしゃぶすれば一味違ったお鍋の完成です。

合わせだし仕立て豚うま鍋スープ

鰹、鯛、昆布、海老のダシにこだわったスープです。
魚介メインのスープに豚肉を合わせてお野菜と一緒に召し上がりましょう。
〆は月見そばで上品にフィニッシュです。

特殊

醤油、塩、味噌、ダシ以外の鍋スープの登場です。近頃は変わった味の鍋が登場しています。クセになる味も登場していますので、自分好みの鍋スープを見つけていきしょう。

スクロールできます
イチビキカゴメハウスダイショーミツカンミツカン
赤から鍋甘熟トマト鍋スープ大人が楽しむ24種のスパイス香るカレー鍋つゆCoCo壱番屋監修カレー鍋スープごま坦々鍋つゆキムチ鍋つゆ

赤から鍋

名古屋名物の赤から鍋の登場です。
辛さを極めたやみつきの味になります。
スープの辛さは選択できるので自分好みの
辛さを見つけましょう。辛さの中に甘み
あり、やみつきになること必見です。

甘熟トマト鍋スープ

登場と同時に人気が爆発したのがこちらの「完熟トマト鍋スープ」です。
チーズを加えることでトロリとしたお鍋は必見です。

大人が楽しむ24種のスパイス香るカレー鍋つゆ

カレー鍋の登場です。香ばしいカレーに鶏の旨味が効いています。
大人も楽しめるスパーシーな味わいとなっていますので、〆はラーメンやカレーリゾットを楽しみましょう。辛さは5段階のうちの4となっています。

CoCo壱番屋監修カレー鍋スープ

次にご紹介するカレー鍋はCoCo壱番屋が監修となり、本場のCoCo壱番屋に近い味わいが楽しめます。とんこつ、チキンコンソメ、鰹節の旨味にスパーシーな辛味がプラスされているようです。

ごま坦々鍋つゆ

今となっては定番となっている「ごま坦々鍋つゆ」ですが、いまだに人気は衰えません。
ねりごまと豆板醤、ラー油で本格的な坦々鍋を味わいましょう。
〆はラーメンで決まりです。

キムチ鍋つゆ

こちらもミツカン定番の「キムチ鍋つゆ」となっています。ごま油と鶏油で炒めたニンニクと韓国唐辛子にコチュジャン、ラージャンが加わったコクのあるキムチ鍋です。

本日のまとめ

27種の鍋つゆをご紹介してまいりましたが、今回ご紹介しきれなかった鍋つゆはたくさんあります。
私がただいま注目している味は「札幌 すみれ 濃厚みそ味」です。
ダイショーより発売されているのですが、味を確かめた後にレビューしてみたいと思います。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

冬は始まったばかりです。
自分好みの鍋つゆを見つけてみてはどうでしょうか。

\ミツカンを代表する4種の鍋つゆが楽しめるセット/

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

シェアよろしくお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次