【2023年最新版!金持ち企業ランキング】賃上げはありえるのか?

当サイトにはアフィリエイト広告が含まれます。

最新の金持ち企業ランキングを見ていきましょう。
手元資金が潤沢な企業ほど賃上げを実行しているのか気になるところです。

ランキング上位に日本を代表する有力企業が並ぶ結果となっていますが、社員の幸福度は給与にも比例します。
社員は本当に幸せなのか、賃上げの事実も確認しながら深掘りしていきましょう。

金持ち企業のランキングは経営戦略や業種によって異なるため、必ずしも企業のよし悪しを示すものではありません。

スポンサーリンク
目次

内部留保とは

引用:トヨタ

内部留保を貯金額と勘違いしている人が多いので、まずは内部留保について知識を高めましょう。

内部留保とは、企業が過去に稼いだ利益や資産を、将来の事業活動のために保持することを指します。

具体的には、企業が売上高から経費を差し引いた利益(純利益)を、配当などの利益分配を行わずに、企業自身の資金として保有することです。これにより、企業は将来の事業活動や投資に必要な資金を確保することができます。

内部留保は、企業の財務状態にも影響を与えます。内部留保が多い企業は、将来の事業活動に対するリスクへの備えができる一方で、投資家からは、利益分配が少ないために株主還元が低いとみなされることがあります。逆に、内部留保が少ない企業は、将来の事業活動に対するリスクが高い一方で、投資家からは、配当や株主還元が多いとみなされることがあります。

内部留保が増える要因

内部留保が増える理由はいくつかあります。

利益が増える:企業が利益を増やすことで、内部留保が増えます。企業が売上高を増やす、費用を減らす、商品やサービスの改良などを行うことで、利益を増やすことができます。

投資が少ない:企業が投資を控えることで、内部留保が増えます。例えば、新規事業の開発や買収、設備投資などに対して、控えめな投資を行うことで、利益を内部に留保することができます。

配当が少ない:企業が配当を少なくすることで、内部留保が増えます。配当を増やすことで株主に利益を還元することができますが、内部留保を増やすことで将来的な事業活動や投資に備えることができます。

外部環境の不安定性:企業が外部環境の不安定性に備えるために、内部留保を増やすことがあります。景気変動や政策変更、自然災害などのリスクに備えるために、内部留保を増やすことができます。

これらの要因により、企業が内部留保を増やすことがあります。ただし、内部留保が多すぎると、企業の成長を阻害することがあるため、適切なバランスを保つことが重要です。

金持ち企業ランキングTOP20

引用:任天堂

最新のランキング順に確認していきましょう。
1位はゲームの売れ行きが好調な任天堂です。2位はお馴染みの信越化学工業が続いています。
手元資金が潤沢な企業TOP20です。

スクロールできます
順位社名企業内容ネットキャッシュ
(億円)
現貯金
(億円)
短期有価証券
(億円)
有利子負債
(億円)
1任天堂日本のゲーム開発・販売企業で、スーパーマリオブラザーズやゼルダの伝説などの人気ゲームを生み出す17,10812,0655,0430
2信越化学工業総合化学メーカーで、シリコーンやセラミックスなどの特殊化学品を中心に製造14,05611,1273,233304
3楽天グループ楽天市場の運営をはじめ、旅行、金融、モバイルなど幅広い事業を展開12,88544,1032,81134,029
4ファーストリテイリング衣料品メーカー・小売業者で、アパレルブランド「ユニクロ」を展開11,17213,58202,410
5キーエンス日本の光学機器・電子機器メーカーで、センサー・計測器・産業用ロボットなどを製造10,0454,6425,4020
6SMC空気圧機器メーカーで、シリンダーやバルブ、フィルターなどを製造6,8556,848122115
7リクルート
ホールディングス
人材サービス・広告メディア企業で、転職情報サイト「リクナビ」や求人情報誌「ジョブジャパン」などを展開6,0896,6950606
8ファナック工作機械・ロボットメーカーで、数値制御装置や産業用ロボット、加工機械などを製造6,0124,2351,7770
9セコム警備会社で、セキュリティ・監視・警備などのサービスを提供5,9996,588270477
10SUBARU自動車メーカーで、レガシィやインプレッサ、フォレスターなどの自動車を製造5,4908,83003,340
11ネクソン韓国のオンラインゲーム開発・運営企業で、『メイプルストーリー』『ドラゴンネスト』『テイルズウィーバー』などの人気タイトルを持っている5,3495,34900
12第一三共製薬会社で、糖尿病治療薬「アバプロ」や抗がん剤「エリブリン」などを製造・販売4,9906,62401,634
13中外製薬製薬会社で、高血圧治療薬「ノルバスク」や抗精神病薬「リスパダール」などを製造・販売4,7192,6772,0420
14村田製作所電子部品メーカーで、セラミックコンデンサや抵抗器、インダクターなどの電子部品を製造4,5743,7031,9801,109
15スズキ自動車メーカーで、軽自動車や小型車などの自動車を製造4,1249,6431,2236,741
16HOYA光学機器メーカーで、眼鏡レンズやカメラ用レンズ、医療機器などを製造3,9784,1940216
17三菱電機総合電機メーカーで、エアコンや冷凍庫、家電製品から鉄道車両、産業用ロボットなどの製品を製造3,9777,27103,294
18日東電工電気・電子部品メーカーで、半導体用ウエハーやボンディングワイヤー、各種テープなどを製造3,6183,62002
19シマノ自転車用パーツメーカーで、自転車用変速機やブレーキ、クランクセットなどの製品を製造3,6133,645031
20京セラ電子部品メーカーで、セラミック部品や太陽電池、スマートフォン用タッチパネルなどを製造3,4304,140254965

※リストに登場する文言説明

ネットキャッシュ
インターネット上でのデジタル決済やオンライン取引

現貯金
現金や預金、有価証券などの流動性資産

短期有価証券
資金調達のために発行する、短期間で流動性の高い有価証券のこと

有利子負債
企業が借り入れたお金で、利息を支払う必要のある債務のこと

金持ち企業ランキングTOP5

金持ち企業とは、多くの資産、収益、資本を所有し、経済的に非常に成功している企業のことを指すでしょう。金持ち企業は競争力が高く、世界的なブランド名や強力な経営陣、独自のビジネスモデルや製品、サービスを持っています。しかし、社会的責任や環境への配慮も求められるでしょう。
          

任天堂 (1兆7,108億円) 

引用:任天堂

革新的なゲーム機「Nintendo Switch」の成功、長年愛される人気ゲームシリーズのIP、オンラインサービスの拡充、新しい市場への参入など、任天堂は今後も成長が期待されています。

売  上1兆7,589億円
従業員数約5,200人
勤続年数14.2年
平均年齢39.8歳
平均年収988万円

平均年収は988万円と高めですが、ゲームメーカーの平均年収と比較すると低めとなっています。1位のスクエアエニックスは平均年収が1,427万円です。次にバンダイナムコが1,205万円、ソニーが1,084万円となっています。

引用:任天堂

他のゲームメーカーと比較すると平均年収が低めの任天堂ですが、賃上げの状況はどうなのでしょうか。深掘りしていきましょう。

2023年4月より全社員の基本給を10%引き上げる方針です。

信越化学工業(1兆4,056億円)

引用:信越化学工業

半導体需要の高まりに伴う高付加価値製品の売り上げ増加、医薬品原料の需要拡大、化学品価格の上昇などが業績好調の要因です。また、地球温暖化対策に貢献する素材の需要拡大や、独自技術による新規製品の開発・販売など、多角的な戦略が好調な業績につながっています。

売  上2兆7,443億円
従業員数約2,800人
勤続年数20.5年
平均年齢42.5歳
平均年収855万円

総合化学メーカーとして妥当の年収となりますが、三菱ケミカルの平均年収は1,738万円と驚異の額となっています。信越化学工業、住友化学の平均年収の倍以上となっています。

信越化学工業の賃上げは実現するのでしょうか。深掘りしていきましょう。

残念ながら信越化学工業の賃上げの情報は見当たりません。
今後の賃上げに期待するしかないでしょう。

楽天グループ(1兆2,885億円)

引用:楽天グループ

コロナ禍によるEC需要の急増に伴う楽天市場の売り上げ増加、グループ企業の相乗効果によるシナジー効果の実現、キャッシュレス決済サービスの急速な拡大、新規事業分野への参入や投資などが好調の要因です。また、楽天カードや楽天証券などの金融事業や、楽天モバイルのような新規事業の成長も貢献しています。

売  上1兆6,818億円
従業員数約28,000人
勤続年数4.7年
平均年齢34.3歳
平均年収774万円

楽天グループは2月14日に2022年12月期第4四半期決済を発表しています。モバイル事業の赤字が4,593億円となり、グループ全体で過去最大の3,728億円の赤字となっています。

そんな中、楽天グループの賃上げは実現するのでしょうか。深掘りしていきましょう。

2018年度の平均年収は720万円、20年度745万円、21年度は22年度と同じく774万円となりますが、今のことろ2023年度の賃上げの情報はありません

赤字額が過去最高を打ち出した楽天グループですが、賃上げが実現するのか心配です。

引用:楽天グループ

競合のAmazon、Yahooの平均年収と比較してみましょう。アマゾンジャパンの平均年収は1,022万円となり、楽天グループの774万円と大きく開いています。

Yahooショッピングを運営するヤフーの平均年収は1,105万円と高く、更にアマゾンジャパンを上回っている状況です。

ファーストリテイリング(1兆1,172億円)

引用:ファーストリテイリング

海外市場での強い販売力、オンラインストアの拡充によるEC売上の伸び、ブランド力の向上、生産性の向上によるコスト削減などが好調の要因です。また、UNIQLOやGUなどの人気ブランドの強化や、中国をはじめとするアジア市場での急速な拡大も成長の一因です。ファーストリテイリングは、今後もグローバルな市場での事業拡大を目指し、積極的な投資や新規事業の展開を行っていくでしょう。

売  上2兆1,329億円
従業員数約13万人
勤続年数4.7年
平均年齢38.4歳
平均年収959万円

他の服飾業界と比較すると高い平均年収となります。ジーンズのリーバイスを展開するリーバイ・ストラウスジャパンは862万円となり、パルコの平均年収は737万円です。

ファーストリテイリングの賃上げの影響は大きく他の企業も続いていくと予想されています。

3月から最大約40%の賃上げを実施し、新卒初任給は25.5万円から30万円に引き上げられます。

キーエンス(1兆45億円)

引用:キーエンス

業績好調の要因は、自動化やIoTの進展による需要拡大、海外市場での事業拡大、独自技術を活かした新製品の開発・販売などが挙げられます。また、製品品質の向上による顧客ニーズの高まりや、コスト削減に成功した生産体制の構築も貢献しています。

売  上7,551億円
従業員数約2,600人
勤続年数12.5年
平均年齢36.1歳
平均年収2,183万円

平均年収が国内1位のキーエンスですが、驚異の2,183万円となっています。売り上げを従業員に還元しているといえるでしょう。

平均年収2,000万円を超えるキーエンスですが、賃上げは実施されるのでしょうか。深掘りしていきます。今のところキーエンスの賃上げの情報はありませんが、8割以上の企業が賃上げを予定しているので、キーエンスも間違いなく賃上げは行われるでしょう。

本日のまとめ

2023年度の春闘で、賃上げを予定している企業は8割以上と公表されています。大企業が85.5%に対し中小企業は80.0%で5.5ポイントの差がついています。

物価上昇が家計を圧迫していますが、2023年度に賃上げにふみ切る企業は増えるでしょう。人材を確保するためにも賃上げは必要です。

賃上げは業種でも異なりますが、製造業の賃上げ実施率は85.9%ですが、最も少ない不動産業は61.6%と大きな開きがでています。

賃上げにふみ切れない主な要因は「十分に価格転移できていない」「原材料価格の高騰」と企業を悩ませているのが現実です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアよろしくお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次